結婚式の余興ムービーの作り方は?初心者でも超簡単!
友達の結婚式で余興のムービーを
作らなければいけない!!
でも動画作ったことない人にとっては
まずなにをすればいいのかわからないですよね^^;
私も初めて動画を作るときは、機材はなにが必要で、
ソフトはどれを使えばいいのかチンプンカンプンでした><
ネットで探そうにも、
なかなか詳細な作り方を載せてくれているサイトが
見つからないので、時間だけが過ぎていく始末。
「もうプロに頼むしかないのか…!?」
と半ば諦めている方もいるかと思います。
そんな絶望に打ちひしがれているあなたのために、
今回は、動画作成初心者でもできる!
結婚式の余興用ムービーの作り方をご紹介します(╹◡╹)
とその前に、まずは↓の
余興ムービーを御覧ください。
今回はこの動画のような
エアボーカル(口パク)の余興ムービーを作ります。
- 編集が簡単!
- 見栄えも良し!
- しかも感動的!
と、3拍子そろったムービーで、
初めての人でもサクッとできちゃいます♪
ということで、早速作り方を見て行きましょう!
結婚式の余興ムービーの作り方は?
先ほど紹介した紹介動画を見ていただければ
お分かりかと思いますが、色んな人と協力して作るものなので、
スケジュールをしっかり立てないといけません!
動画の編集の仕方が一番気になるかと思いますが、
一連の流れも必ず確認しておきましょう(╹◡╹)
1,余興の企画会議
結婚式の余興ムービーを作ることが決まったら、
まずはなにを作るのかをみんなで相談しましょう。
今回の場合はエアボーカルのムービーを作りますが、
曲については式に合うようなお祝い系のものがいいですね。
サンプルのGReeeeNのキセキや、ヒルクライムの春夏秋冬、
kiroroのBEST FRIENDなどもおすすめです(^^)
もちろん新郎新婦の好きな曲や、
なにか思い入れのある曲があるのでしたら
感動の涙を誘うこと間違いなしです!
前もってみんなに曲の候補の音源を持ってきてもらえると
スムーズに決まってくれますよ♪
2,撮影の段取り
ムービーに使う曲が決まったら、
歌詞割りとか、どこで誰が誰を撮るのかを決めます。
たくさんの友人に出演してもらったほうが
感動も一塩なので、是非色んな人に声をかけましょう!
大人数だと時間がなかなかとれない人も出てくるので、
余裕を持ってスケジュールを管理しましょうね( ´∀`)b
3,撮影
撮影は1人でやるとかなり大変なので、
いくつか撮影グループを作ったほうが
経験上苦労することもないです(^^)
ただし、かなり遠方の方がいる場合は、
そちらの方たちでまとめて撮ってもらうように
依頼しましょう!
依頼する際の注意ですが、
きちんと設定したことやイメージしているものを
伝えないと、動画がバラバラな感じになってしまいます。
最低でも以下の点は伝えておきましょう!
- イメージとなる動画を見せる
- 明るい場所で撮影してもらう
- 歌は音楽に合わせて歌ってもらう(後で音を抜く)
- 担当の歌詞の前後も余分にとってもらう
参考になる動画を送らないと
相手もどう録ればいいのか悩んでしまいますからね(^^)
データとなる動画は相当な容量になるので、
CD-Rなどに焼いてもらって送ってもらうのがオススメですb
ちなみに撮影するときは
必ず三脚を使うようにしてください。
画面が揺れてしまうと
どうしても気持ち悪くなってしまうので^^;
安い三脚でもしっかりしていて、
2000円ちょっとでも買えるので、
誰も持っていない場合は購入しておきましょう。
スポンサードリンク
4,編集
さて、ここが最も大事なポイントですね!
とにかく、初めての場合は凝ったことをしようとすると
全然先に進まないので、シンプルに行きますよ~。
初めに紹介した動画みたいになるように、
以下の手順で作業を行います。
- 写真や動画をつなぎ合わせる
- エフェクトを加える
- 曲を入れる
- テキストを入力する(歌詞やメッセージ)
使うソフトはwindowsに標準搭載されている
ムービーメーカーを使用しますので、
まずはそちらを開いてください(^^)
もしムービーメーカーがない場合は
windowsの公式サイトからインストールしてくださいませ♪
1,写真と動画をつなぎ合わせる
最初はもらった写真やら動画を順番に入れていきます。
ムービーメーカーを開いたら、
ホームタブの「ビデオおよび写真の追加」を
押して追加していきます。
入れたものはドラッグで移動できるので、
後から並べ替えることも可能ですよb
2,エフェクトを加える
写真や動画を選択した状態で、
アニメーションタブの「切り替え効果」を押します。
すると、写真が切り替わるとき
少しスタイリッシュな感じになります( ・`ω・´)
さらに、「移動および拡大」を押すと、
写真が動くのでいい味付けになってくれます♪
これだけでも大分印象が変わるので、
是非このエフェクトは加えておきましょう!
3,曲を入れる
次にホームタブの「音楽の追加」を押して、
使用する曲を入れます。
これもドラッグして場所を調整しましょう!
4,テキストを入力する
テキストには3種類の入れ方があります。
まず1つ目はタイトルの追加で、
ホームタブの「タイトルの追加」を押します。
ここには曲の名前、もしくはご結婚される方の名前や
メッセージを入れることができます。
恐らくここが一番その人の個性とか
センスが出るところです(^^ゞ
なので、他の方の結婚式の余興ムービーを
YOUTUBEなどで見て参考にされるのがいいと思います!
ちなみに今回は曲名だけ入れてみましたb
2つ目は写真や動画の上に追加する方法で、
ホームタブの「キャプションの追加」からできます。
今回は歌詞を入れましたが、
写真の場所や日付、出来事を書くのも有りですね!
テキストが出るタイミングとかは、
右側のピンク色の歌詞部分をダブルクリックすると
編集欄が出てくるのでそれで調整してくださいb
3つ目は今回使用していませんが、
「クレジットの追加」で終わりの部分を作れます!
ここには最後のお祝いメッセージを書くのが
一般的ですね。
この部分も他の方のを参考にしてみてから
自分の中でイメージをふくらませるといいでしょう(╹◡╹)
たったこれだけですが、
動画もこんなかんじに出来上がります!
※一部ちょっと荒いのは見逃してください(^_^;)
最後に
いかがでしたか?
「簡単だけどちょっと物足りない!」
「もっと凝ったものを作りたい!」
と思った方もいらっしゃったかもしれませんね。
そういう場合には、有料の動画編集ソフトを使うと
もっと幅広い編集が可能です。
ムービーメーカーは動画編集の入門としてはいいのですが、
けっこうできることが限られちゃうので(^^ゞ
でも編集よりもみなさんの写真や動画などのほうが大事なので、
私はこれぐらいシンプルでいいと思います。
その点については、
仮のムービーを他の人に確認してもらって調整してみてください!
万全を尽くして、
結婚式場を感動の嵐に包んじゃいましょう♪
スポンサードリンク