折り紙の花を使ったくす玉!簡単な折り方は?
以前に通常のくす玉を紹介した所とても好評だったので、
今回は折り紙の花を使ったくす玉の折り方を紹介したいと思います!
使う花はアヤメで、とてもシンプルで折りやすいので、
初心者の方でも簡単に折ることができます♪
そのままでも楽しめますが、
組み合わせることでいろんな形のくす玉もできちゃいます(*´∀`)
花の作り方から、組み立て方まで画像入りで解説しますので、
お手元に折り紙のご用意を!
とその前に、くす玉の折り方は簡単なものから超複雑なものまで、
すごい数の折り方が編み出されています。
探すのは大変ですが、私の場合だと折り方という言葉を頼りにして
ネットでくす玉の折り方を探していますよ(^^)
中にはすごく簡単なのに、プロみたいなデザインのものも
埋もれているので、あなたもぜひ探してみてね( ´∀`)b
くす玉の元となる花の折り方は?
使用する折り紙は、7,5~10cmのものを
使うとちょうどいい大きさになります。
枚数は組み立て方にもよりますが、
今回は6枚使っております。
では早速作ってみましょう!
【折り方】
1,まず折り紙を半分(▲)に折ります。
2,一度開いてから、違う側も半分(▲)に折ります。
3,また開いてから、半分(■)に折ります。
4,今までにつけた折り目を利用して、
画像のように折ります。
5,もう片方も同じように折ります。
6,画像のように中に空間ができるので、
空間部分を矢印方向に折ります。
折った部分を半分に折っておきます。
7,6のように他の3つの空間も折ります。
8,●部分を合わせます。
9,画像のように折ります。
(ここはあまりキレイに折れなくても大丈夫です)
10,他の3つの部分も9のように折ります。
11,9で折った部分を折り曲げると、完成です!
スポンサードリンク
【くす玉の組み立て方】
先ほど作った花を組み合わせることで、
くす玉ができますが、4~12個まででいろんな形を作ることができます。
基本の組み方を覚えればそれらが自在に作れるので、
ここで覚えてしまいましょう!
1,先端部分を折っておきます。
2,折った部分を開いてから、中で折ります。
3,もう一つの花を差し込みます。
4,差し込んだ部分を折ることで、外れなくなります。
(ただ、たくさんつなぐと外れやすくなるので、
その場合はノリなどで補強してください)
5,同じ要領で6個つなぐとこんなかんじになります!
最後に
いかがでしたか?
折り紙が小さくて折りづらい時は、
シャーペンの先などを使うと折りやすいのでオススメです。
アヤメのくす玉は小さいお子さんでも
簡単に作ることができるので、ぜひ親子で一緒に作ってみてくださいね♪
では閲覧していただきありがとうございましたm(__)m
スポンサードリンク