クリスマスリースの作り方!折り紙なら誰でも作れちゃう♪
突然ですが!
あなたはクリスマスリースを作ったことはありますか?
「作りたいけど不器用だからむりむり!」
「材料が高そうで手が出せないわ…」
という心の声が画面越しからでも聞こえてきそうです(^^ゞ
でも、作りたいという気持ちもきっとあると思います!
そんな方におすすめなのが折り紙で作れるクリスマスリース♪
幼稚園や小学校低学年のお子さんでも簡単に作れるので、
今回は作り方の画像を見ながら、一緒に作ってみましょう!
クリスマスリースの作り方は?
【材料】
- 赤の折り紙×4
- 緑の折り紙×4
- のり
※折り紙は7.5×7.5cmのサイズ(通常の4分の1の面積)を使いました。
1,△状になるように半分に折ります。
2,一度ひらいてから、
真ん中に向かって折ります。
3,裏返してから、
画像のような形になるように折ります。
4,表にもどして、内側に折ります。
ここは中心から少し離して折るのがポイントです。
後で組み立てるときにここの部分が大事になってきます。
5,点線部分を折ります。
6,さらに点線部分を折って半分になるようにします。
7,これで1個目が完成!
8,残りの7枚も同じように折ります。
ここから折ったものを組み立てていきます!
9,画像のように差し込める空間ができているので、
ここに違う色を差し込んでのり付けします。
10、つながったところ。
11,8個全部つなげて輪っか部分が完成です!
星の作り方は?
さすがに輪っかだけできても味気なさすぎるので、
今回は飾りとして星も作ってみたいと思います!
1,折り紙を半分に折ります。
2,印の部分同士を合わせるように折ります。
3,折るとこんな感じで端がピシッ!となるようにします。
反対側も同じ要領でおります。
4,ひらいてから、点線部分を折ります。
5,こんなかんじで、反対側も重ねて同じように折ります。
6,点線部分を折ります。
7,さらに端の出っ張った部分を折ります。
8,三角形になって形になりましたが、
ここで全部開きます。
9,印の部分同士を合わせるように折って、
折り目をつけます。
10,先ほど折った上のちょこんとした部分を折って、
点線部分も折ります。
11,ここも点線部分を折ります。
12,さらに折ってまた三角形になります。
13,真ん中で小さい三角形を作るように、
折り目を付けておきます。
14,裏返して、今度は真ん中にむかって折ります。
15,表にもどして、折り目がついた部分を折ります。
16,後ろに隠れている部分を出しながら、
真ん中にむかって折ります。
できたら他の2ヶ所も同じように折ります。
17,これで星が完成です!
のりを使って合体させるとクリスマスリースの出来上がり♪
最後に
いかがでしたか?
もしかしたら星の方が難しかったかもしれませんね^^;
もし、星の作り方がよくわからなかった場合は、
他の飾り付けの作り方もご紹介していますので、
こちらを参考にしてみてください!
出来上がったクリスマスリースは、
軽いので両面テープなどで玄関に貼り付けるのがおすすめです♪
ちょっとした飾りですが、帰宅した時に見るだけで
なぜかε-(´∀`*)ホッとするので、作ったらぜひ飾ってみてください!
スポンサードリンク