消しゴムハンコで文字彫り!作り方を画像で紹介♪
今回は『文字』を使った消しゴムはんこを
作ってみました!
小さいお子さまへのごほうび言葉である
『よくできました!』のはんこを彫っていきます^^
お子さまのノートにポンと捺してあげたり、
自分へのご褒美に使えますよ♪
今回もまずは材料から見ていきましょう!
1、ハンコ製作の材料を準備しよう
まず、必要な材料の準備です。
- 消しゴムはんこ用消しゴム
- カッター(あればデザインナイフ、彫刻刀、きりなど)
- カッターマット
- トレーシングペーパー
- 紙
- シャープペンシル(鉛筆)
- 粘着テープ
- スタンプインク
2、紙に下絵を描こう
今回は『よくできました!』という文字を彫りますので、
縦書きでも横書きでも良いので、好きな形の文字を下絵に書きます。
あまり、>文字と文字の間をつめすぎないようにしましょう。
彫りにくくなってしまいます。
3、トレーシングペーパーに下絵を写そう
先ほど書いた下絵の上にトレーシングペーパーを重ね、
シャープペンでなぞって写します。
4、消しゴムに下絵を写そう
トレーシングペーパーを消しゴムの上に置き、
爪でこすって下絵を消しゴムに写します。
写す際は、消しゴムの縁から1mm程度離しました。
これぐらいの幅があると彫りやすいですし、
消しゴムも無駄にならないですb
5、消しゴムを彫る準備をしよう
消しゴムを下絵に合わせて、
下絵の回り最低1mmは残してカッターで垂直にカットします。
6、彫り始めよう
文字は一文字ずつ
文字の線の外側にカッターの刃を入れて
斜め外側に向けて彫っていきます。
あまり深く刃を入れすぎないようにしましょう。
カーブが彫りにくくなります。
ひと通り文字の外側のラインを彫ることが出来たら、
今度はその彫ったラインの一ミリ程外側から斜め内側に向かって、
またぐるーっと彫ります。
次に文字の内側など細かいところを細心の注意を払って彫ります。
最後に余分な部分を彫り削って仮完成です。
7、はんこ面をきれいにしよう
彫ったかすや、シャープペンのあとなどをとるために
粘着テープでぺたぺたとしてきれいにします。
これで完成!!
8、試し捺しをしてみよう
スタンプインクを軽くポンポンとつけて一度はんこを捺してみます。
納得いくまで、はんこを整えては試し捺しを繰り返します。
以上で完成です♪
最後に
今回も作成おつかれさまでした^^
うまくできましたかね?
喜んでいただければいいですが…。
次回はできた消しゴムハンコがもっと立派に見えるように、
持ち手の製作をしてみたいと思います!
お楽しみに♪
スポンサードリンク