クリスマスリースの作り方!布を使った簡単アレンジ♪
今回は家で余った布でクリスマスリースを作ってみました!
もうすぐクリスマスですね。
今回は家にある余り布でリースを作ってみました♪
切って貼る作業で出来てしまいます。
縫い物が苦手な方でも大丈夫ですよ( ̄ー+ ̄)
クリスマスリースの作り方!
材料
布
今回はCDより4cm大きいサイズで作ります。
丸い土台を包むのに 幅9cmの布がトータルで52cm。
ハート用に 7cmx7cm
ヒイラギの葉 7cm×7cm
ヒイラギの実 4cm×8cm
刺繍糸
ヒイラギの葉脈を描きます。
布に合わせて色を選んで下さい。
リボン
トップに飾ります。
麻ひも
リースに巻き付けます。
リースの土台
段ボールを丸く切った物です。
CDで型を取って、内側1cm、外側2cmのサイズに切ってあります。
はさみ
綿
リースの本体とハート、ヒイラギの実で使用します。
ボンド
布用で乾きの早い物がおすすめです。
型紙
厚紙をハートとヒイラギの形に切り抜きます。
両面テープ
綿を固定するとき、パーツを固定するときに使います。
型紙画像
ここでは、ハートとヒイラギを使いますが、
お好きな物をお作り下さい。
丸く切った土台に両面テープを貼ります。
土台に綿を均等に丸く乗せ固定します。
土台が布の中央にくるよう合わせます。
今回は2枚の布を使って貼っていきます。
1枚目の布を貼ります。
裏に返して外側からボンドで貼付けます。
厚紙でへらを作ると塗りやすいかもしれません。
1枚目の外側が貼れました。
次は内側です。
段ボールの図柄は気にしないで下さい。
アマゾンの箱なんです(笑)。
内側をタックを寄せながら貼ります。
表のしわは気にしなくて大丈夫です。
次、2枚目です。
両端を少し折り曲げて同じように外側から貼って下さい。
貼れました。
3枚でも4枚でもつぎはぎでかまいません。
表に返して麻ひもを巻いていきます。
一番下でリボン結びを作ります。
位置を確認して結ぶ分を残して巻き始めて下さい。
こんな感じで、リース本体が出来ました。
ハートのパーツを作ります。
ハートに切った厚紙に両面テープを貼ります。
厚紙に綿を乗せます。
たくさん乗せると包みにくくなります。
布は厚紙より周囲8mm〜1cm大きめに切ります。
綿を中にして布で包むのですが、
まず周囲に切り目を入れます。
ハートに垂直に、角やカーブを中心に切り込みます。
深く入れすぎないように注意して下さい。
綿と厚紙を包むように周囲をボンドで貼付けます。
表に返してハートが出来ました。
ヒイラギを作ります。
葉っぱ用の布と刺繍糸、実を作る布は直径4cm程度に丸く切ってあります。
実は、ボタンやビーズなどを使ってもOKです。
厚紙をヒイラギの型に切って下さい。
布にヒイラギ型の厚紙をボンドで貼付けます。
厚紙の周囲5mm程度を残してカットします。
厚紙を包むようにボンドで貼付けます。
刺繍糸で葉脈を描きます。
二重にしてボンドで付けていきます。
2枚同じように作ります。
ちょっと丸くなった方が合わせ側(下)です。
実を作ります。
丸く切った布の内側5mm程度をぐし縫いします。
綿を入れて周囲を内側へ入れこむように糸を引き、
丸く形を整え、ほどけないように玉止めします。
同じように2つ作ります。
葉と実が2つずつ出来たらボンドで合わせます。
ヒイラギが出来ました。
リース本体に飾りを付けます。
両面テープで止めて麻ひもにかけるようにすると、
後からアレンジの変更が出来ますのでボンドで固定するよりおすすめです。
一番上にリボンを結びます。
簡単アレンジリースが出来ました。
後はお好きにチロルやキャンディーを飾ってもいいですし、
プリクラやアクセサリーを飾っても可愛くなります。
今回は簡単に出来るパーツの作り方も2つご紹介します。
スポンサードリンク
小包
一辺が2cmの小包です。
ボール紙を切ってテープで合わせて小箱を作ります。
好きな紙で包んで紐をかけます。
これは茶袋を7cm四方に切って包みました。
お気に入りの額
次は、ボール紙の額です。
サイズは4.5cm×3.5cmです。
好きな写真やイラストを貼って額を作ります。
ポイントは額の角を斜めにカットすることぐらいですが、
まっすぐに組んでもかまいません。
欲しいものの写真を貼るなんてのはどうでしょうか?
と、いうわけで小包と欲しいものリストも飾り、
リボンに麻ひもを通して引っかけも作りました。
さて、どこに飾りましょう。
みなさんも色々好きな物でアレンジしてみて下さい。
スポンサードリンク