猫背を治す方法!ストレッチいらずで超簡単♪
今このページを開いたあなた!
背中丸まっていませんか!?
スマホやパソコンをいじっていると
ついつい猫背になってしまうものです。
でも、無理に背筋を張っても
すぐにまた猫背になっちゃったり…。
私もよく小学校の先生に、
「○○さん!!背中が丸まってるわよ!シャンとしなさい!!」
なんて言われてそのたびに猫背を治そうと
意識してきましたが、一向に治る気配がありませんでした。
というか、同じように注意されていた周りの子達も
結局治った子はいませんでした(;´・ω・)
その一方で、テレビの特集とかでたまに見かけますが、
猫背というとストレッチや筋トレをしないと
治らないってイメージがありますよね。
でも、「毎日これを○セットやりましょう!」
って言われて続くかどうかっていうと、、、
続かないものです(´・ω・`)
数日ぐらいはやるかもしれませんが、
それを習慣づけるのはなかなか難しいですよね。
私も本やテレビで見た習慣は試すんですが、
次の日には頭からスポーンと抜けてしまいます(笑)
そんな3日坊主の私ですが、
やっぱり長年の悩みである猫背は治したかったので、
ここ数年は本で調べては色々実践してきました。
そしてついに、見つけたんです!
とっても簡単にできて、
めんどくさくない猫背の治し方を(*´∀`*)
今回はその方法を
私の実体験も交えながら紹介しちゃいたいと思います!
猫背を治す前に!知っておかなければいけないこと!
「そもそも良い姿勢ってなに?」
このページを読んでいる方ならば
猫背が悪いというのは分かっていると思います。
ただ、どういう姿勢になればいいのでしょう?
先ほども言った通り、
某ランドセルのCMのように
背筋ぴーん!しても長続きしません。
なぜ長続きしないのか?
その答えは簡単で、
無理して力んで姿勢を維持しようとしているからです。
「それなら力を抜けばいいじゃないか!!」
そう、その通りなんですが、
そうなるとほとんどの人が猫背になってしまいます。
でも、猫背にならない人も少なからずいます。
それは猫背にならないためのコツを
知っているからなんです!!!(な、なんだってーΣ
猫背にならないためのコツとは?
絶対に猫背にならない体勢というものが二つあります、それはなんでしょう?
・
・
・
一つは、仰向けやうつぶせなど
横になっているときです。(当たり前か!)
そしてもうひとつは、ずばり
膝立ちしているときなんです!
一度立て膝になってみると分かりますが、
特に力を入れている訳でもないのに、
自然と猫背が解消されます。
では、なぜ膝立ちすると猫背にならないのでしょうか?
それは、膝立ちしているときに地面についている部分が
体の重心の位置にピンポイントで来ているからです!
そのため力が抜けた自然な姿勢が保てるんです(^_^)
しかし、一日中膝立ちで生活するわけにもいきませんので、
立ったときにもこの姿勢ができるようにならないといけません。
でも重心を乗せるのはちょっと難しいので、
そのコツを伝授したいと思います!
まず、膝立ちしていたとき
重心の位置は大腿骨の下の骨でした。
ここを始まりとすると、
次に下に来るのは頚骨(けいこつ)の部分。
このすねの内側の太い骨に体重が乗ればおkです。
そして、このすねの骨は
足裏の土踏まずとかかとの間あたりにつながっています。
なので、ここに体重をのせることで、
重心を乗せることが可能になります!
ただ、私も初めはそうでしたが、
ここに体重をのせる感覚というのは
最初分かりにくいと思います。
そんなときは、まずかかとに重心をもってきて、
徐々に前のほうに体重を移動していくと分かりやすいです!
突然立つのが楽になる部分がありますから^^
そこが正しい重心の位置ですm9っ`・ω・´)
この重心を意識するだけで
立っているのがとっても楽になりますので
ぜひ実践してみてくださいb
あとは座るときですね。
会社でのデスクワークや
電車内でスマホをみているときは
特に猫背になりやすいです。
なので、座るときの重心のとりかたも
覚えちゃいましょう!
座るときの重心の取り方は?
座り姿勢でも、骨の位置を意識することで、
わりと簡単に重心に乗ることが出来ます。
では、どうすれば重心を取れるのか?
それは、ずばり坐骨です!
坐骨ってどこにあるんだ!?
という方もいらっしゃると思います。
普段意識しないですよねw
下から見た画像が分かりやすいですかね。
椅子にお尻をつけると
中央に出っ張った骨を感じるのですが
これが坐骨です。
この骨に体重を乗せることで
自然で楽な姿勢ができますb
長時間のデスクワークもこれで怖くないです\(^o^)/
スポンサードリンク
猫背が治るとこんなにもいいことが!
さぁ、ここまで猫背を治すための方法を紹介してきましたが、
なにかメリットがないとやる気もおきないですよね。
でも、安心してください。
猫背が治ると女性にとってうれしいメリットが
盛りだくさんです♫
ということで、そのメリットを
簡単に紹介したいと思います!
1.全身のむくみがとれてすっきり♪
猫背だと背骨や股関節が曲がってしまいます。
そのため、体の余分な水分を除去する
リンパや血液の流れが悪くなってしまい、
むくみができてしまうのです(>_<)
猫背が治るとそれが解消されるので
むくみもすっきり♪ってわけなのですb
2.たるんだおなかがすっきり♪
猫背は背中が丸まり、おなかがたるむので、
腰回りやおなかにたっぷりと贅肉がつきやすいんです!
猫背が治ることでこれまでたるんでいたぜいにくがひきしまって
メリハリのあるラインに!(゚д゚) <あらやだ!
3.O脚の改善
すねの骨を意識すると内側重心になるため、
自然とO脚も改善されます。
4.肩こり、腰痛の改善
猫背で立っている状態というのは、
体にとって負担が大きいものです。
特に首や肩、腰はダントツで、
猫背の方は併発する場合が多いのです。
試しに猫背の友人の肩触ったことありますが、
ガッチガチでした。
筋肉で体を支えてるから
硬直してしまっているんでしょうね。
ちなみに私も腰痛持ちでしたが、
猫背が治ってからだいぶ楽になりました。
姿勢が変わった日からよくなったので、
劇的な変化にびっくりしました(;゚∀゚)
他にもまだまだ猫背を治すメリットはありますが、
代表的なものはこんな感じですかね。
あ、そうそう。
忘れては行けないものがありました。
猫背を治す、つまり良い姿勢になると
とても前向きな気持ちになれます(^_^)
逆に猫背でポジティブになるのってけっこう難しいです。
不思議ですよねw
最後に
いかがでしたか?
心を買えるのは難しいですが、
良い姿勢は簡単。
猫背を治して人生変えちゃいましょう\(^o^)/
まとめ
- 膝立ちで楽な姿勢の感覚を覚えよう!
- 重心の位置は土踏まずのかかと寄り&坐骨の上
- 骨の位置をイメージして実践しよう!
スポンサードリンク
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
タグ:猫背