エプロンの簡単な作り方!子供用130~140サイズ!
今回は130cmから140cmサイズの子供用エプロンを作ります♪
小学生の姪っ子に調理実習用のエプロンを頼まれまして、
130、140サイズで作る事になりました。
市販の子供用のエプロンは種類が少ないので、
気に入った物が無いんだとか。
当のお母さんもちょっとお裁縫が苦手な方(ぶっちゃけると不器用)
なので泣きつかれてしまいました^^;
ただ、今回紹介するエプロンは作り方自体はとっても簡単なので、
お裁縫初心者の方でも十分にチャレンジできる内容になっていると思います!
1mもあれば充分にできるので、
お子さんをお持ちの方はぜひ挑戦してみて下さい!!
ちなみに、チェックの生地を使うと柄の線に沿って作業が出来て、
線を引く手間が省けるので超おすすめですb
使用した材料
布 エプロン全体用 107cm×1m
ポケット用 32cm×18cm
ボタン 2個
針、糸、ハサミ、アイロン
今回は、ミシンを使って作ります。
この生地は、幅107cmで長さが94cmです。
こんな感じで布を利用すると、三角巾を作っても
まだ余った部分でエプロンを入れる袋なんかも出来そうです。
(三角巾の作り方は次回の記事にて)
グレーの数字は縫い代を含めた寸法で、ここでカットします。
赤い数字は縫い代です。
型紙を置いてますが、直接布に線を引いても大丈夫です。
エプロンの布地をカットします。
左から、
・エプロン前あての部分は布を半分に折ってカットします。
脇は角から斜めに引いた線の半分から直角に8cmのあたりまで自然にカーブさせますが
手持ちのエプロンのカーブを利用すると簡単です。
・肩ひも1本と腰ひも2本は全て7cm×62cmで作ります。
・ポケットは横32×縦18cm、今回は別布を用意しました。
・見返しはエプロン前あての上部を補強しますので、
前あて上部と同じサイズで高さ4cmです。
・ボタンも2個用意します。
・バイアステープは生地を斜め45°でカットしたリボンです。
生地がのびる性質を利用しているので、
カーブをきれいに仕上げることができます。
市販の物でも、もちろんかまいません。
3cm幅で40cmを2本用意します。
肩ひも、腰ひもを作ります。
左の1辺だけ残して上下と右辺を1cm内側へ折ります。
端を折り込んで半分にたたみ合わせます。
半分に折ってアイロンをかけ、
左の1辺を残して3辺ををミシンで縫います。
ミシン目が落ちないように注意して、
外側から2mmくらいに縫うのが目安です。
3本同じように作ります。
次に、幅4cmの見返しです。
上は22cmですが、下は1cmほど長めの23cmにカットしておきます。
下の辺を5mm折り曲げ、下から2mmのところにステッチをかけます。
エプロンの表生地に肩ひもを合わせ、
その上から見返しを裏側を上にして合わせます。
肩ひもは、左端から1cmのところで
上に2cm出るように縫っていない辺を上にして合わせます。
合わせることが出来たら、
横5mm、上1cmで縫い合わせていきます。
脇にバイアステープを合わせます。
端から5mmにミシンをかけ縫い合わせます。
エプロンを裏返します。
上部の見返しも裏返して、
脇のバイアステープで縫い端を巻くように3つ折りにします。
脇と、見返しの部分を折り、
表生地が1mmくらい裏に出る感じでアイロンをかけます。
脇は端から1cm、見返し上部は端から3mmくらいで
ミシンをかけます。
腰ひもを付け横を縫います。
端角から2cmのところに腰ひもの縫っていない辺を合わせます。
エプロン左側を1cm幅の三つ折り(1cmを2回折る)にして、
腰ひもをはさんだままステッチを掛けます。
腰ひもをそのまま左に倒して四角くステッチをかけます。
もう片側も同じように縫って腰ひもを取り付け左右を縫います。
ポケットを付けます。
ポケット生地の左右と下に端ミシンをかけます。
そのままでもかまいません。
上は1cmの三つ折をして合わせた部分をミシンで縫います。
左右と下は1cmに折ってアイロンをかけます。
エプロン中央、上から28cmにポケットの中心を合わせ、待ち針でとめます。
ポケットの左右、下を端から2mmくらいで縫い、
中央をミシンで縫いとめます。
開き口の部分は、ほつれやすいので三角に縫うか、
しっかりと返しミシンをします。
ボタンホールをつくります。
ボタンホールはミシンで作りますが手縫いでもかまいません。
印をつけてから作ります。
穴の中央でなく一番上がボタンの位置になります。
紐の端12、3cmくらいにボタンをつけるのが目安ですが、
お子様に合わせて付けてあげて下さい。
左右同じ高さになるように、飾りボタンもつけます。
最後に、すそを縫います。
1cm折り、次に3cm折ってステッチをかけましたが、
好きな長さに折り曲げてかまいません。
三つ折りにして待ち針でとめ、
アイロンをかけて折り曲げた合わせの2、3mmでステッチをかけます。
下から3cmくらいになります。
アイロンを全体にかけて出来上がりです♪
最後に
うまくできましたか?
文章と画像だけでは
なかなか理解しづらい部分もあったかもしれません。
もし分からなかった場合はコメントに書いてくだされば
なるべく対応させていただきます!
完成させたエプロンですが、
シンプルながらも甥っ子は喜んでくれたようです。
家で早速着けてはしゃいだり、決めポーズを取ってるんだとかw
がんばって作った甲斐がありました^^
子供の成長は早いものなので、すぐに着れなくなってしまいますが、
肩ひものボタンの位置を変えれば150cmを少し超えても着ることが出来ます。
ながーく使ってもらえるといいなぁ。
スポンサードリンク
小学生高学年の娘にシンプルなエプロンを作りたくHPを参考にさせていただきました。とてもわかりやすい解説で、不慣れな私も完成させることができました。ありがとうございました。
小学3年の息子にアンパンマンのエプロンはイヤ!と言われ大きいサイズのエプロンの作り方を探していました。
とてもわかりやすく、助かりました。
手縫いで地道にチクチク作っています。
胸の見返しがあり、脇のラインが直線ではんくバイアステープを使うような、本格的な作り方を探していました。
とっても分かり易かったですm(__)m
子供のものを作ったら、次は自分のを作りたいです!