卒業式の袴姿にぴったり♪リボンの髪飾りの作り方!
今回は、成人式や卒業式の袴スタイルにぴったりでかわいい
ハイカラさんが付けていた大きめのリボンを手縫いで作りました!
和装のリボンはシンプルな物がなかなか無いのが悩みです。
今回使う縮緬の布は手芸屋さんで1m800円くらいから売られています。
10cm単位で売られることが多いので、髪留めのコームを100円ショップでそろえれば、
500円くらいで簡単にできますよ。
ハイカラさんリボンの材料
- 縮緬の布
72cm×22cm 1枚 リボンの本体用
5cm×10cm 1枚 リボン中心の結び目用 - 髪留め用コーム、もしくはバレッタ等
- 針と糸
- ハサミ
- 輪ゴム リボンの形を作るときあると便利です。
ハイカラさんリボンの作成行程
布地を72cmと22cmにカットします。
これを半分に折って、10cm幅のリボンを作って行きます。
内側を表にして折って、
合わせた布の端に待ち針を打ちます。
中央部分10cmを残して、縫い代1cmで縫い閉じます。
3〜4mmの波縫いでかまいませんが、
縫い初めと縫い終わり、角の部分だけは返し縫いをします。
開けておいたところからひっくり返します。
角は、返す前に縫い目に沿ってたたむように折っておくと奇麗に返せます。
開けておいた部分を閉じます。
アイロンをかけてますが、必ず低温で当て布をして1/3ずつ、裏になる部分にかけます。
見えている方が裏になります。
大まかにたたんでリボンの形を決めます。
垂れる部分を少し長めにとります。
表に返します。
大きさを決めて輪ゴムを使って形を作ります。
交差したリボンの中央に輪ゴムをまいて形を作ります。
くぼみが2つ出来るようにして、左右の大きさもそろえます。
形が決まったら、中央に針を通し、
形が崩れないように何回か糸を巻いてしっかりと止めて下さい。
糸で固定出来たところで、輪ゴムを外します。
次に、中央部分を10cm×5cmの布で巻いていきます。
5cm幅の左右をたたんで2.5cm幅にして巻きます。
ぐるりと巻いて、裏の中央から下あたりで、
折りたたんで合わせ止めます。
コームを取り付けます。
コームが無ければバレッタでも、髪用のゴムでも大丈夫です。
動いた時にもリボンからコームが見えないように縫い付けます。
出来上がりのサイズはリボン中央で横に計って19cmになります。
最後に
いかがでしたか?
手縫いでも30分くらいで出来てしまうほど簡単なので
是非、お試し下さい。
このリボン、ちなみにですが、、
セーラームーンのリボンにも使えますよ^^
スポンサードリンク