お風呂のおもちゃを手作りで!ウォールステッカー♪
寒い季節、あったかいお風呂はたまりませんね〜^^
うちの息子ちゃんもお風呂は大好きで、
お風呂の時間が近づくとそわそわしだしますw
ただ、お風呂に入っている間やらせることがないので、
最近お風呂のおもちゃが欲しくなってきました。
そこで、私が目をつけたのは、発砲スチロールの食品トレー。
試しにお風呂に入れてみました!
浮かべて遊ぶのが楽しいかと思いきや、
息子が気に入ったのは壁にぺたぺた貼る遊びでした。
う〜む、そこに目をつけるとは…
こやつやりおる!w
そこで、お風呂場のウォールステッカーを作ることにしました^^
材料
- 発砲スチロールトレー
- 百均で買ったスポンジシート(厚さ1.5mm サイズA4 5色)
- アクリル絵の具
- 筆
- ハサミ
- ノリ
- 百均で買ったスチロールカッター
- 発砲スチロール用のノリ
- 透明マニキュア
- ラップ
ステッカーの作り方
■スポンジシートを切って、アルファベットのバスステッカーを作ります。
まずは、紙に下絵を作ります。
もちろん手描きでもOK!!ですが、
ここではWordでの文字の下絵の作り方をご紹介しますね。
私はMicrosoftでなくてKingsoftなので、少し違うかもしれませんが
①挿入タブを選択 ②アート文字をクリック ③白抜きの文字を選ぶ ④OK
次にこんな表示が出てくるので、①好きなフォントを選びます。
太めのフォントが良いです。
②アルファベットを入力 ③OK
白抜きのアルファベット文字ができたと思います。
アルファベットを選択して、
角の四角(図中のサイズ)の上にカーソルを当てると⇔に変わります。
ドラックして好きなサイズ変更して下さい。
画像はフリーイラストなどに、かわいいのが沢山ありますから
ダウンロードすると良いでしょう。
Wordのページにドラックすると画像が入ります。
プリントアウトすると、下絵の出来上がりです。
A+Appleこちらのバスステッカーを作っていきます。
先ほどの下絵を切り抜きます。
アルファベットとイラスト(リンゴ)はついたまま切ってください。
ノリで、スポンジシートに貼り付けます。
このときのノリは紙用のノリを使ってください。
黄色のスポンジシートを、下絵どおりに切っていきます。
切れました。
このままですと真っ黄色のままですので、
リンゴだけの部分をピンクで、
葉っぱを緑のスポンジシートを切って貼ります。
発砲スチロール用のノリを楊枝にとってのばします。
黄色のスポンジシートのリンゴの部分に
ピンクのスポンジシートで作ったリンゴを貼ります。
茶色のアクリル絵の具で茎を描きます。
絵の具はできるだけ薄めない方がムラになりにくいです。
色落ち防止のために、透明のマニキュアを塗ります。
同じようにBCDと作っていきます。
■発砲スチロールのトレーを切って、飛行機、船、ロケットを作ります。
こちらの飛行機を作っていきます。
切り抜いたイラスト(下絵)を、
発砲スチロールのトレーにノリで貼ります。
アルファベットのときと同じです。
トレーはハサミでは上手く切れないので、
スチロールカッターを使います。
スイッチを押すとニクロム線が温まり、
発砲スチロールを溶かしながら切る事ができます。
引きながら、下絵の紙に沿って切ると良い感じに切れます。
スーーーっと切れる感じも心地いいです。
貼ったイラストはペンや楊枝で、強くなぞって後をつけてください。
アクリル絵の具で色を塗ります。
広い部分はムラになり易いので、
乾かしながら2〜3回塗り重ねると均一に塗れます。
縁取りの部分は油性ペンで描くときれいかもしれません。
色落ち防止のために、ラップを貼ります。
全体に薄く、発砲スチロール用のノリを塗ります。
空気が入らないように、指で押さえながら貼ってください。
ノリが乾いたら、発砲スチロールの周りの余ったラップを切り取ります。
同じ要領で、船とロケットも作りました。
お風呂に貼ってみました。今夜のお風呂が楽しみです♪
最後に
発砲スチロールって色がつかない、
ノリが付かないイメージなかったですか?
実はそんなことはなく、
アクリル絵の具で色付けできるんです。
私も今回作るまでは知らなかったんですけどねw
ただ水に入れると、落ちちゃうので透明マニキュア&ラップで防水加工しました。
発砲スチロール用の、ノリもDIYショップなどで売っています。
アルファベットを平仮名にしたり、
乗り物を動物やキャラクターにしたりと、
いろいろバリエーションも楽しめると思います。
ぜひたくさん作って子どもに遊び尽くしてもらいましょう♪
スポンサードリンク