祝い鶴の折り方!玄関などのお正月飾りに♪
今回は祝い鶴の折り方をご紹介したいと思います!
鶴が折れる方なら簡単です。
お正月の玄関に、リビングに、いかがでしょう?
祝い鶴の折り方
左上の祝い鶴を折ります。
中を表にして斜め半分に折ります。
もう半分に折ります。
三角の1枚を立ち上げ、中を割ります。
そのままつぶすように四角く折ります。
裏側の三角も同じように折ります。
次に青い線で谷折りです。
上になった四角い部分に折り目をつけるため、左右と上部を折ります。
広げます。
上の紙1枚を持ち上げます。
折り目に沿って折りたたみます。
裏返します。
上になった四角の部分の右半分を直角に持ち上げ中を割ります。
均等につぶすように折ります。
左半分も同じようにつぶして折ります。
中央で折ると4枚の辺が出来ています。
4枚の辺を、また同じようにつぶし折ります。
4枚の辺を全てつぶし折ります。
8枚の辺が出来ています。
羽が出来ました。
たたんだまま、中央で広げます。
左右4枚の辺が隠れています。
次に、青い線を谷折りです。
中央の三角部分を下に折り曲げます。
次に青い線を谷折りです。
中心から半分に折ります。
画層は横向きになっています。
次に青い線を谷折りです。
中央の折り目に下の辺を合わせるように折り曲げます。
一旦開いて、その折り目で外側から包み込むように折ります。
そのまま折ってたたみます。
首と頭の2カ所にも折り目をつけます。
同じように一旦開いて折り目に沿って内側へ折り込みます。
しっかり折りたたんで羽を広げれば出来上がりです。
豪華な鶴が出来ました。
おせち料理の箸置きとしてもお使いになれます。
スポンサードリンク