チェック柄ミサンガの編み方!オシャレでかわいい♪
今回は何にでも合う定番の
チェック柄ミサンガを編んでみました!
はじめて本でこのデザインを見つけた時
「かわいい!絶対作りたい」と思いました!
いざ作り始めると、ミサンガ作りを始めて間もない頃だったこともあり、
見事に挫折…。
その時の失敗作は戒めの意味も込めて、
実は今でも保管しています(もちろんお見せできませんが…)。
結ぶ力を一定に、なおかつ結び方を間違えないように
つくるのがポイントですね。
ミサンガ作りにある程度慣れてきたら
トライしてみましょう♪
所要時間:2時間半〜3時間
ミサンガの材料
- コスモ刺しゅう糸25番 こげ茶(312) 100cm×3本、260cm×1本
- コスモ刺しゅう糸25番 ベージュ(306) 100cm×4本
- コスモ刺しゅう糸25番 薄ピンク(353) 100cm×1本
- コスモ刺しゅう糸25番 クリーム(1000) 100cm×1本
- テープ
- 裁縫用ハサミ
- メジャー
チェック柄ミサンガの編み方!
(1)
刺しゅう糸の端を1cm残してひと結びし、三つ編みを6cmほどして
もう一度ひと結びします。
(2)
刺しゅう糸を左から
こげ茶(260cm)→こげ茶→クリーム→こげ茶→ベージュ→ベージュ→薄ピンク→ベージュ→ベージュ→こげ茶
の順に並べます。それぞれA〜Jとします。
Aの糸は長いので扱いやすいようにまとめておきましょう。
(3)
右手に持ったAを芯糸にして
Bの糸を画像のように結びます。
これをもう一度繰り返して1目の完成。
(5)
同様に、結ぶ糸を変えながらC〜Jも結んでいきます。
(6)
1段目ができました。
(7)
2段目も芯糸はAになります。
Aを左手に持ち、画像のように、
Jを下からひっかけるようにして結びます。
(8)
これをもう一度繰り返し、1目完成です。
(9)
同様にI→Bも結んでいきます。
(10)
2段目ができたら、3段目を作ります。
(3)〜(5)と同じ過程です。
(11)
4段目と6段目だけ、B〜Jが芯糸になります。
Jを芯糸にして右手に持ち、
左手に持ったAを画像のように結びます。
もう一度結んで1目の完成です。
(12)
同様にI→Bの順に結んでいきましょう。
(13)
1模様できました。
10模様分作っていきます!
(14)
5模様できました。あと半分です!
(15)
10模様できたら、全部の刺しゅう糸でひと結びして、
三つ編みを6cmほどしてさらにもうひと結び。
1cm残して余った糸をカットして完成です。
最後に
ちょっとばかし色の事で、、
画像のミサンガの薄ピンクの刺しゅう糸は、
353番よりも薄い35番2を使用しています。
でも、結んでいくうちに「ちょっと薄すぎるかな?」と思い、
材料では353番と書きました。
352番少し濃いめのピンクです。
ピンクの存在感が出てより一層可愛くできると思いますよ!
さて、いかがでしたか?
今回の結び方はななめに結んでいく方法より
時間がかかるんですよね^^;
それでいて結ぶ力を一定にしないと
ミサンガの太さが変わってきてしまうのが
この結び方の難しいところです。
ある程度ミサンガ作りに慣れてきたら、
ぜひチャレンジしてみてください!
ではでは、最後まで閲覧していただきありがとうございました!
—
参考にした書籍
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】願いを込めて作るお守りミサンガ増補改訂版 |
編集人 小林和雄
出版年 2007年5月30日初版
書名 刺しゅう糸でつくるはじめてのミサンガ
出版社 日本ヴォーグ社
総ページ数 60ページ
スポンサードリンク