トリコロールなミサンガの編み方!(ストライプ)
今回は3色の刺しゅう糸を使用した
シンプルなデザインのトリコロールタイプ(ストライプ?)の
ミサンガを作ってみました!
実は私がミサンガの本を買って
はじめて作りたいと思ったデザインです。
でも、教えてくれる人もおらず、
ミサンガを作った経験が一度もない私にとっては
あまりにも難しく、一度挫折しました…。
ななめ結びとか、V字とか基本的なミサンガを作れるようになった頃、
もう1回チャレンジしてなんとか成功!
結ぶ順番さえ覚えれば簡単です♪
ここでは2種類の結び方をマスターしましょう!
難易度:★★★☆☆
材料
- コスモ刺しゅう糸25番 青(217) 100cm×2本
- コスモ刺しゅう糸25番 白(2500) 100cm×4本
- コスモ刺しゅう糸25番 赤(241A) 100cm×2本
- 裁縫用ハサミ
- メジャー
- テープ
ミサンガの編み方
1、
刺しゅう糸の端を1cm残してひと結びし、
三つ編みを5cmほどしてもう一度ひと結びします。
2、
上の記号図の順番で結んでいくので、
糸を左から青、白、赤の順に並べます。
それぞれの糸を左からA〜Hとします。
3、
はじめにEを芯糸にして左手に持ち、
右手に持ったDで結びます。
4、
これをもう一度繰り返して1つ目の結び目が完成します。
5、
記号図を参考に、左手に持ったBを右手に持ったCの
上からかぶせるように巻きつけたら、さらに下から巻くようにして結びます。
この結び方なら糸が移動せず、
Bが左側、Cが右側のままになります。
これで2つ目の結び目が完成。
6、
Bを芯糸にして左手に持ち、右手に持ったAで結びます。
7、
これをもう一度繰り返して3つ目の結び目が完成します。
8、
記号図を参考に、右手に持ったGを左手に持ったFの
上からかぶせるように巻きつけ、さらに下から巻くようにして結びます。
これも糸の位置が変わらないように結ぶ方法ですね。
これで4つ目の結び目が完成。
9、
Gを芯糸にして右手に持ち、左手に持ったHの糸で結びます。
10、
これをもう一度繰り返して5つ目の結び目が完成します。
11、
Eを芯糸にして左手に持ち、右手に持ったCで結びます。
12、
これをもう一度繰り返して6つ目の結び目が完成します。
13、
Fを芯糸にして左手に持ち、右手に持ったDで結びます。
14、
これをもう一度繰り返して7つ目の結び目が完成です。
この1つ目〜7つ目の結び目をつくって1サイクルです!
15、
(3)〜(14)の手順を繰り返します。
16、
3サイクル作りました。
まだ1cmにも満たない長さですが、きれいに3色に
わかれているのがおわかりいただけると思います!
17、
4cmほど作りました。
まだまだ地道に結びましょう!
18、
7cm作りました。
ちょうど折り返し地点です。
19、
結んでいる部分が14cm位になったら、
ひと結びして5cmほど三つ編みし、最後にもうひと結び。
1cm残して余った糸をカットして完成です!
最後に
おつかれさまでした!
一つ注意ですが、
青と白同士、白と赤同士は結ぶ箇所で、
結び方が変わるので気をつけてください!
私はこの結び方を覚えるのにけっこう時間がかかったので、
結び方がわからなくなったら
その都度記号図を見て結び方を確認しながら進めていきましょう。
青い刺しゅう糸は色がちょっと濃いめでしたね…。
もう少し薄い青にすればよかったです。
今回はフランスの国旗の色を選びましたが、
- 赤・白・緑でイタリア
- 黒・赤・黄色でドイツ
など作ってみても可愛いと思います。
ぜひ作ってみてくださいね!
—–
参考にした書籍
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】願いを込めて作るお守りミサンガ増補改訂版 |
編集人 高橋ひとみ
出版年 2013年5月30日
書名 改訂版 願いを込めて作るお守りミサンガ
出版社 ブティック社
総ページ数 74ページ
—–
スポンサードリンク